寝ても疲れが取れない時に実践する9つの方法

寝ても疲れが取れないのは交感神経が優位だから

寝ても疲れが取れないのは交感神経が優位だから「ちゃんと眠っているのに疲れが取れない」という方は多いです。

満員電車での通勤・仕事のストレス・育児のストレスなど、気の休まる時間が少ない方が多いです。毎日をピリピリした状態で過ごしてしまいます。

寝ても疲れが取れないのは、カラダの疲れだけでなくココロの疲れが原因です。ピリピリ状態で過ごし、自律神経のバランスが崩れてしまっています。

心身をアクティブにさせる「交感神経」と、細胞・臓器をリラックスさせて心身をゆるめる「副交感神経」がありますが、「交感神経が圧倒的に優位」という人が疲れやすいです。今回は、副交感神経を高めて、寝ても疲れが取れない悩みを解決する9つの方法を紹介します。

 

寝る際の注意点5つ

寝る際の注意点5つ寝ても疲れが取れないのは、寝てる時にリラックスできていないためです。下記5つの方法を実践しましょう。
 
 
 
・自分に合った枕を使う

睡眠不足の原因は、枕が原因になっている場合が多いです。明日に疲れを残さないように、自分に合った枕を使いましょう。

私がオススメする枕は、テンピュール「オリジナルネックピロー」です。低反発枕の中でも評価が高く、体にぴったりフィットします。

・部屋の温度は18.5℃にする

部屋の温度は高すぎても寒すぎても駄目です。部屋の温度は18.5℃がベストという研究結果が出ています。

睡眠の間は体温が下がるため、少し涼しい部屋がちょうどいいです。この温度調節によって、睡眠の質に影響することが分かっています。
 
 
 
・足は出して寝る

寒いので靴下を履く人が多いですが、足は出して寝る方がいいです。

寝る前に暖かいお風呂に入り、体温が低下していくことで深い眠りに入ることができます。靴下は体温を高めるため、眠りにつきにくくなります。足は出して寝ましょう。
 
 
 
・10年ごとに質のよいマットレスに買い替える

マットレスは睡眠の質に大きく影響します。新しいマットレスは睡眠の快適さを71%アップさせ、62%の睡眠の質をアップさせるという研究結果が出ています。

自分に合った良いマットレスを選び、高い買い物なので10年使うつもりで購入しましょう。私がオススメするマットレスは、OSLEEP「高反発マットレス」です。10cmの厚さで肩こりが楽になりました。この価格でここまでしっかりした作りは驚きです。

・アルコールは眠りの妨げになる

アルコールを飲むと、眠りに落ちるのは早いです。しかし、眠った後の睡眠を妨げ、浅い眠りになってしまいます。アルコールは控えめにしましょう。

 

生活する上で注意すべきこと4つ

生活する上で注意すべきこと4つ次に、生活をする中で取り入れていただきたい方法を4つ紹介します。
 
 
 
・ストレッチをする

寝る前にストレッチをすることで、副交感神経を刺激してリラックスすることができます。

私が実践しているストレッチは、下記の本を参考にしています。

・乳酸を流す

疲れが溜まっている=乳酸が溜まっている状態です。乳酸は、適度な睡眠や運動習慣などで溜まりにくくなります。入浴やマッサージも有効ですし、リンパマッサージは特にオススメです。

↓リンパマッサージに関する記事はコチラ
リンパマッサージの効果|肩こり・首こり・倦怠感・眼精疲労に
 
 
 
・ビタミンC、ビタミンB群を摂る

疲労回復に効果的な栄養素は、「ビタミンC」「ビタミンB群」です。ビタミンCはストレスへの抵抗力をつけ、ビタミンB群は疲労回復効果があります。

食事でなかなか栄養が摂れないという方は、サプリメントで摂りましょう。
 
 
 
・しゃべる

専業主婦の方に多いのが「しゃべる時間が少ない」ことです。女性は1日に2万語をしゃべらないとストレスが溜まると言われています。

声を出すこと自体がストレス発散になるので、どんどんしゃべりましょう。

 

寝ても疲れが取れない原因はリラックス

寝ても疲れが取れない原因はリラックス寝ても疲れが取れない場合、共通しているのはリラックスができていないことです。

大きく深呼吸をする、ゆっくりとお風呂に入る、ゆっくりと行動するといったことを意識すると、副交感神経が刺激されます。

これらのことを意識して習慣に取り入れることで、翌日に疲れを残さない体になれます。一つ一つチャレンジしましょう。



【関連記事】




【無料サンプル情報をLINEで受け取る】
LINE公式アカウントでブログ更新通知をお送りします。
ぜひご登録ください!


友だち追加



【無料サンプル情報をtwitterで受け取る】
twitterアカウントでブログ更新通知をお送りします。
ぜひフォローしてください!